初摘みクレソン!
2007年 01月 22日
自生というか、栽培というか、勝手に生えているというか・・・、とにかく、あります。
新聞配達のおじさんが、「お宅なら育つんでね~がなぁ…」と言って、何年も前に根付きクレソンをくれたのが始まりでした。
そういえば、團伊玖磨のエッセイに、セリやクレソンはキレイな水が流れているところにしか育たない…と書いてあったような記憶があります。うちの池は、湧き水が流れているので、確かにキレイです。
うちのクレソンは、なぜか年に数回、生えてきます。二毛作ならぬ、四毛作くらいかな…。季節によっては、落ち葉、虫(タニシみたいな)、ドロを洗い落とすのが、かなりの手間です…。でも、美味しさを考えると、努力してしまいます。初夏は、青虫(芋虫?)との競争になります。青虫に食べられてしまう前に、摘む!これが鉄則。青虫は、美味しいものを知っているのでっす。
今日は、ちょっとブルーな気分だったので、景気付けにワインボトルを開け、今年一番のクレソン、初摘みのクレソンサラダを作って食べました。「クサイ」野菜-セロリをスライスし、カリカリに炒めたガーリックをクレソンに加えて、バクバク(?)食べました。草食動物化!
ミモレット・オールド、サラミもおつまみに…。うぅ、うまい!酔っ払い中…。
美味しいものを食べると、だいぶ元気になります。
サラダを作る元気が出ただけでも、よかった…。
次回は、ライブレポートでもしようかな…。


>うちの庭にある池
という時点ですでにうらやましい環境です。
クレソン好きです。メインのものよりも好きだったりします。
では

たくさ~ん生えてきた時お試し下さい!
それにしても…湧き水が流れるお池ってスゴイッ!!

クレソンのお浸し、シャキシャキですね。
私は、井戸水で育ちました・・・(?) 湧き水は年中水温が同じなので、夏は冷たく、冬は暖かい(ってことはないかな…???)。幼少の頃、すいかを池に入れて冷したものでしたよ。天然冷蔵庫…。(それって、何時代?!)

すてき!
水が湧いているのですか!?
すばらしい・・。なんというゼイタク。。。
雑草とか、落ち葉とか、クモとか、トカゲとか…、木とか草なんかイラナイって思うことシバシバです。クレソンとか三つ葉は美味しいですけれど・・・。三つ葉も、なぜか、これこそ、勝手に生えてきます。???あ、梅も・・・。落ちてくるのを待っているだけですけれど・・・。梅の花の香りだけは、大好きです。そう言えば、竹の子も…。(うぅ~、もう寝ねばッ。)